給付金、協力金の申請期限にご注意
皆さんのところにはもう10万円の特別定額給付金が振り込まれましたか?
2000年に森内閣のときにe-Japan構想が発表され、同年11月には政府のIT戦略会議決定によりIT基本戦略が発表されてから、20年経過しようとしています。住基ネットの失敗についても何ら教訓化されず、個人番号―マイナンバー制度が始まってから5年経過しようとしている現在も、報道によると、個人番号から住民基本台帳の世帯員が紐づけできないとのこと。
ならば、と個人番号にすべての預貯金口座情報を紐づけしようという動きが出ています。乳幼児も預貯金口座を持たせようということではないとすれば、住基ネット連携が前提となるでしょう。全体像を明らかにして、国民に提案してほしいものです。
国、都道府県、市区町村などバラバラな給付金、補助金の申請期限
新型コロナウイルス緊急事態対策チームのようなものを組んで、ここに資金を集めて制度を一本化してくれるとわかりやすいのだが、それぞれが別個の制度のため、それぞれのWebサイトを見て、資料をダウンロードして、関連する自治体の取扱要領なども目を通さなければならない。
とりあえず、その申請期限が迫っているものもあるので、まだの方は注意してください。
- 特別定額給付金(10万円給付金)・・・・・郵送方式の申請受付開始日から3カ月間
- 国の持続化給付金・・・・・・・・・・・・令和3年1月15日(金)まで
- 都の感染拡大防止協力金・・・・・・・・・6月15日(月)まで
追加協力金は、6月17日から7月17日まで - 千葉県中小企業再建支援金・・・・・・・・8月31日(月)まで
- 埼玉県中小企業・個人事業主支援金・・・・6月15日(月)まで
第2弾は、6月1日から7月17日まで - 神奈川県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金
・・・第1弾は、6月1日で終了
第2弾は、6月8日から7月14日まで
このほか、これらに上乗せされる補助金を支給する市もあります。
詳しくは、こちらのバナーから↓